雑な日記
割と時間をかけて書いた記事を先週に公開した。特に最近はいろんな考えを言葉にしようと意識的にしていて、なんとなくぼやっとしてるものの存在を見えるところに持ってきたいみたいな意図がある。詳しく説明しようとすると疲れるのでこの記事には書かない。こっちじゃない方のブログになにか書くときは、といっても記事数的にはかなり少ないけど、僕としてはかなり丁寧に書いてるんだけど、その分煮え切ってない話を半端なまま書くとか、真面目に編集するほどでもないと自分では思うような話を雑に出すのがやりにくい。記事自体の出来がどうこうっていうか書く側のハードル的な意味で。少し前からツイッターのタイムラインで「ツイートはできるのにブログは書けない」みたいなつぶやきをいろんな人が方々でしてて、これって今までブログに書いてた雑なやつはツイートで発散されちゃってるんだろうなって思ってて、ブログってだいぶ「わざわざ」書くものになったなって。ツイートって必要以上に雑にできちゃうなって感じるときがあって、外が暑いときにアッッッッツとか書くのは別に鼻クソみたいなもんだからどうでもいいんだけど、ちょっと時間かけて連ツイしちゃうくらいの何かがあったときに、ツイッターで終わると自分の中でもそっからあんまり考えが繋がっていかないんだよね。これ前にも同じようなツイしたなって思って過去のやつ漁るとそっから大して話が進んでない。程度問題だとは思うんだけどブログだとある程度メモを一通りひとつの記事に押し込めるし忘れたら塊として取りに行ける。ツイだと検索できる程度記憶がないと拾いに行けないしいちいち連ツイにしなくて分散してるやつもあるしただテキストを放流しただけみたいなもんなんだよね。だから雑なままでもとりあえずブログにまとめる習慣を復活させないと困るなと僕としては思ってて。ブログ記事書くのに何日も掛けるとかありえなかったのにアレとか書いてなかった期間も含めてひと月くらい掛けてたような。たぶんそうやって作り込んでいくのに慣れると即席なものを出すのに躊躇するようにもなるのかもしれない。一方でとりあえずでも書いた昔の記事がいまだに読まれてる通知もたまに来たりしてやっぱり記事化の意味を感じられたりするし、逆にどんだけ丁寧に書いても興味ないテーマだと読まれないのは同じだし。そういえばこれを記事にしようと思ったのは今accrefsを作ってるからかもしれない。これはいろんな記事とかを大量に集めてるサイトで、既存のページを集めてるので当然人気があるテーマばっかりの記事が増えたりとか偏りがあって、粒度とかバラバラで体系的にまとまってるとは言えないんだけど、それでもここを見ればあるというだけで意味がある。ちなみにこれはいろんな人の協力でできてるサイトで、僕はサイト作るとかを手伝わさせてもらってる。インブラウザデザインで作ったんだけどやっぱりこうやってみると仕事で書いてるのって同じCSSなのかとか思ってしまう。ちょうど最近Every Layoutをよく読んでて本当にCSSは奥深いなとか今さらになって改めて思わされたんだけど、トレースするようにCSS書くのはCSSのあり方とまったく真逆を行ってるなとインブラウザの感覚を通して確信した。なんだったらインブラウザデザインは本当にもう10年近くやってるかもしれないんだけど、これまでに今回ほどうまくできたことがないんだよね。まさにこれもツイートしたんだけど、The Stackが革新的で、だいぶ前から他所でも氏がこのスニペットを共有してたんだけどパッと見だとなにがいいんだって感じでスルーしてたんだけど、言葉の通り騙されたと思って使ったら自分のCSS観が大幅に変わってしまったくらいで。僕は要素型セレクタが教条的と言ってもいいくらい好きで、インブラウザデザインするときはあらゆるセレクタ設計の中心にしてたんだけど、まあ実際にはあんまりうまくいかない。余白は要素同士の関係性によって決まるもので、グローバルなスタイルとして要素の余白を決めていても変更しないといけない場合がかなり多い。こうした場合の手として、すべての要素の余白はmargin-top
で統一して、要素の組み合わせによるバリエーションは隣接セレクタで上書きするというのがあるんだけど、要素同士の組み合わせなんて無限にあるのでいちいちセレクタを書いていくのにはかなり無理がある。特になにかの要素に入れ子になったりとかすると……。そんなわけで余白だけを責務にするクラスを作ったりしてHTML側でコントロールできるようにするのが現実的な解だった。ただこれも方々で余白のサイズが違ってくるなら効果的とは言えるけど、特定のコンテキストにおいて一貫した余白を設けたいみたいな場合では無駄が多い。The Stackはいくつか余白のバリエーションを作っておくと、accrefsでは3つだけ、それで囲ってやるだけでいい。理屈として特定のコンテキストでは余白を一貫させるというのは理にかなっているように思えて合理的な仕組みだと思う。同じ意味でそういったコンテキストが存在しない場合はspacerクラスみたいなのを作る方が向いている。最近読んだ本で話すように書くのは作文技術としてありえないみたいなことを言ってたんだけどこの記事は雑に書くためにまったく気を遣わずに話すように書いた。